成分名称 | 役割 | 成分説明 |
---|---|---|
BG | 保湿剤 | サトウキビ由来のスキンケア原料です。 ローションや美容液、クリームなどに保湿剤として使用されています。 |
l‐メントール |
引き締め、 精油 |
天然ハッカ、ミント植物から抽出精製してえられる。 肌の引き締めや 爽快感を与える清涼剤として、入浴剤などに使用される。 |
アスコルビルグルコシド | 美容成分 | 天然由来のビタミンCを誘導体化したもの。本来非常に壊れやすいビタミンCにグルコース(ブトウ糖)を結合させて、壊れにくくした安定・持続型ビタミンC |
エタノール |
防腐剤、 収れん剤 |
小麦又はサトウキビを発酵して得られる醸造アルコール植物性のアルコール。 乳化作用: 水と油をなじませる 殺菌作用 防腐作用 清涼作用: 皮脂を取って、さっぱりさせる作用 肌の引き締め作用 成分の溶解を助ける作用 |
クエン酸 | pH調整剤 | レモンやミカンなどの柑橘類に含まれている酸味成分。 |
クエン酸Na | pH調整剤 | クエン酸を炭酸ナトリウムで中和して製造します。 |
グリチルリチン酸2K | ニキビ、肌荒れを防ぐ | 甘草というマメ科の多年草で漢方薬などでも用いられている生薬の1つを抽出したエキス |
セイヨウハッカ油 | 精油 | ウォーターミントとスペアミントの交配種。清涼感のあるフレッシュな香りで歯磨き粉、お菓子、お酒などの香りづけにも古くから利用されてきた。お肌を清浄にする |
ヒアルロン酸Na | 保湿剤 | 人の皮膚に多く存在する保湿成分。1グラムに対して約6,000倍の6Lという驚異的な保水力を持ち、肌の瑞々しさや、ハリを与える |
フルボ酸 | 保湿剤、肌を健やかに保つ |
フルボ酸とは、もともと森林や土壌の中に存在する有機酸の一つで、植物にミネラルを補給する役目を担っています。 ・植物成長ホルモンといわれ細胞活性に富む ・ヒアルロン酸に似た分子構造で保湿性に優れる ・老化の原因であるミネラル不足を補う ・天然の界面活性作用で油脂を分解する ・皮膚威活力が強く、新陳代謝を向上 ・有害科学物質を吸着分解するため、アレルギー反応を抑える。 WILDYUZU スキンケアシリーズはオーガニックのものを使用しています。 |
ホウケイ酸(Ca/Na) | 充填剤 | 鉱石微粒子、ケイ酸にカルシウム及びナトリウムを結合させたケイ酸塩です。 |
水 | ||
メチルヘスペリジン | 保温効果 | ヘスペリジンは、ゆず・オレンジ・レモンなどの柑橘類に多く含まれるフラボノイド類に分類される物質で、別名「ビタミンP」とも呼ばれます。実の部分よりも皮や袋、スジに多く含まれ、果実を紫外線から守る働きをしていると考えられています |
ユズ果皮水 | 保湿剤 | 箕面の実生ゆずの皮から蒸留した芳香蒸留水で、毛穴に詰まった皮脂の汚れを浮き上がらせながら、肌に潤いを与え保湿を促します。ビタミンC やセラミドが保湿。 |
ラウリン酸ポリグリセリル-10 | 界面活性剤 | ヤシ油などから抽出されるラウリン酸にグリセリン(大豆)から得られる、天然系界面活性剤。 |
ラベンダー油 | 精油 | 「ハーブティー」として用いられる他、香水の原料や浴用剤、皮膚化粧料として汎用されています。成分としては、精油(リナロールなど)を含んでいます。 |
酸化銀 | 抗菌 | 自然界に主に元素として産出した銀の酸化物。 |
水酸化K | 石鹸成分 | ミネラルである「カリウム」の水酸化物。 |
072-702-1735